お役立ち情報

恐怖!タイヤのバースト!原因と予防策は?

走行時に大きな破裂音とともにタイヤがバースト……。
自動車のタイヤに起こるトラブルの中でも特に危険で深刻なもののひとつです。

タイヤがバーストしてしまう原因は何でしょうか。また、バーストを防ぐ方法はあるのでしょうか。
今回は、トラックを運転するすべての人が知っておくべき、タイヤの「バースト」についてご紹介します。

バーストとは

そもそも、バーストとはどういった現象なのでしょうか。
バーストとは、タイヤが突然破裂する現象のことです。
タイヤから空気が徐々に抜けていく「パンク」とは、似て非なるものです。

走行中にタイヤがバーストするとハンドル操作を受け付けなくなり、まともに走行することができなくなります。
特に高速道路でタイヤがバーストした場合、後続の車両を巻き込む大事故につながる可能性があります。

また、トラックの場合、一般の乗用車に比べてタイヤのサイズが大きく、中に入っている空気の量も多いため、バーストが発生する際に周囲に与える影響が大きいです。

トラックのタイヤがバーストすると、タイヤ内で圧縮されていた空気が裂け目の部分から勢いよく吹き出します。
吹き出した空気は、成人一人くらいなら軽く吹き飛ばしてしまうほどの威力があります。
停車中でも、バーストによって通行人やメンテナンスをしている人が吹き飛ばされる事故も起きており、たいへん危険です。

バーストはなぜ起きる?

さて、そんなタイヤのバーストは何が原因で起きるのでしょうか。
代表的なものをまとめました。

タイヤの空気圧が低い

タイヤの空気圧が低いと、タイヤを支えるゴムが変形します。
ゴムの素材は、変形を繰り返すと脆くなっていきます。
輪ゴムを何度も伸び縮みさせていると、いつしか輪ゴムの一部が脆くなってちぎれてしまうのと同じ現象です。
タイヤの空気圧が低い状態で走行することでタイヤがどんどん脆くなっていき、それが限界を迎えたときに破裂してしまうのです。

経年劣化

同じタイヤを何年も使っていると、タイヤのゴムが硬くなってひび割れていくのを見たことがあるかもしれません。
この状態のタイヤは非常に脆く、何かのきっかけでいきなりバーストすることがあります。
例えば、少し大き目の石を踏んだり踏切などの段差に差し掛かっただけでもバーストするケースがあります。

また、経年劣化しているタイヤの場合、「使用回数」ではなく「製造されてからの年数」に応じ耐久性が変化するため、たとえ未使用の新品だったとしても、購入から年数が経過しているタイヤには注意が必要です。

気温の変化による劣化

気候の変動によって周りの気温が変化したとき、タイヤを支えるゴムの素材が劣化することがあります。
経年劣化と同じく、素材そのものが脆くなっているので、何かきっかけがあればいきなりバーストするケースも珍しくありません。
ひび割れが起きていることも多いので、見た目での判別はしやすい方です。

バーストを未然に防ぐために

ここからは、バーストを未然に防ぐために、どんな対策ができるのかをお伝えします。
タイヤのバーストを防ぐには、いち早くバーストの予兆に気付いて、タイヤを交換することが鉄則です。

空気圧を確認する

運送業界では、毎日の出発前に日常点検を行うことが義務付けられています。
日常点検の中には、空気圧が正常な数値になっているかを確認する項目もあります。
そのため、日常点検の際に空気圧の確認を徹底することで、空気圧の低下によるバーストを防ぐことにつながります。

表面のひびの有無も確認

経年劣化や気温による劣化の影響が見て取れるのが、タイヤ表面のひびの有無です。
表面のひび割れが大きければ大きいほど、タイヤ全体に深刻なダメージが残っている可能性があります。
空気圧のチェックと一緒に、日常点検で行うと良いでしょう。

走行中の細かい揺れが予兆?

タイヤの空気圧が低い場合、タイヤの形がきれいな円でなくいびつにゆがんだ状態になるので、走行中に不自然な揺れを感じたり、ゴムの焼けるイヤな臭いがしたりします。
これは「スタンディングウェーブ現象」と呼ばれており、日常点検で問題が無かったとしても、何らかの原因で空気圧が低い部分ができていたり、それまでに空気圧が低い状態で走行したことがあったりする可能性があります。

もし、走行中に細かな揺れや変なにおいを感じるようであれば、タイヤのメンテナンスや交換を検討しましょう。

点検時に要チェック!ピンチカットを見逃さない

以前の記事でもご紹介しましたが、タイヤの側面に「こぶ」のようなふくらみがある場合、バーストの可能性が高い「ピンチカット」が起きているかもしれません。
ピンチカットは、タイヤの骨格にあたる「カーカスコード」というパーツが何らかの原因で切れてしまい、タイヤが側面の形状を保てなくなっているときに表れるこぶ状のふくらみで、タイヤの耐久性が著しく落ちていることを示しています。

ピンチカットは、タイヤが縁石に乗り上げたり、過積載の状態で走行したりするなど、タイヤに大きな負担をかけて走行した際に起こりやすいです。
日常点検の時には空気圧やひびだけでなく、ピンチカットが起きていないかもしっかりと確認しましょう。

【関連記事:大事故の予兆?タイヤの「ピンチカット」とは】

これらの前兆を見逃さず、発見したらすぐに交換することを念頭に置いておくことで、タイヤのバーストによる事故を未然に防ぐことができるようになるでしょう。
今回の記事が、安全な運行の助けとなれば幸いです。

関連記事

  1. ナンバープレートを交換する時間がない!そんな時に役立つ出張封印と…
  2. 増トン仕様とは?サイズと免許の関係に気を付けましょう!
  3. 個人で運送業を行うために必要な準備とは
  4. 【ダメ!】飲酒運転の定義と罰則【絶対!】
  5. 「重機」と「建機」っていったい何が違うの?
  6. 中古トラックを理想的な形で手に入れるために販売店に提示すべき「優…
  7. 雪道を走るトラックが立ち往生!大事故につながる前に対策を!
  8. 【準中型?】知っておきたい免許制度の話【5トン限定?】

人気の記事

お電話でもトラック買取査定代行サービスへのお申込みを受け付けております。 0120-946-652 [受付時間]10:00~18:00 (土日・祝祭日を除く) お電話でのお申し込みに際しては、お手元に「車検証」をご用意ください。

トラックのミカタTV

トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」
提携パートナー募集|トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」

LINE@でトラック買取査定マッチング LINE@トラックのミカタ

PAGE TOP
0