お役立ち情報

知っておきたい!中型トラックの定義とは?

トラックの中でも特に中型トラックは、定義がややこしい車両の1つだと思います。
今回は、中型トラックとはどういう車を指すのか、いろいろな角度からご紹介していきます。

トラックの定義の方法とは

さて、トラックの大きさにはさまざまなものがありますが、業界や法律などによって定義の仕方が違うことはご存じですか?
例えば、法律による分類だけでも「道路運送車両法の保安基準」や「道路交通法」、「道路法」などによって定義が異なります。
また、トラックメーカーが設計・製造している「中型トラック」のモデルも、法律などで定められているものとは別の定義が存在します。
そこで、トラックの定義の方法ごとに、「中型トラック」がどのような車体にあたるのかをご紹介していきます。

トラックメーカーによるサイズの区分

まずは、トラックメーカーが製造している「中型トラック」についてご紹介します。
トラックメーカーが製造しているトラックには、それぞれ小型、中型、大型とそれぞれのサイズのモデルが販売されていますが、この分類はハッキリした定義があるものではなく、それぞれのトラックメーカーによって車体の大きさは異なります。

それぞれ、積載量がだいたい

小型車は2トンから4トンのトラック
中型車は4トンから8トンのトラック
大型車は8トン以上のトラック

といった認識でおおむね大丈夫かと思います。
おそらく、世の中で「中型トラック」として話をする場合には、このトラックメーカーによる区分を活用する場合がほとんどではないかと思います。

ちなみに、大手トラックメーカー4社の中型モデルは、

いすゞ:フォワード
三菱ふそう:ファイター
日野自動車:プロフィア
UDトラックス:コンドル
です。

道路交通法による区分

道路交通法では、自動車の大きさごとに運転できる免許区分が異なります。
それぞれ、普通自動車免許、準中型自動車免許、中型自動車免許、大型自動車免許で分かれており、車両総重量と最大積載量の数値によってそれぞれの免許で運転できる車両のサイズが変わります。

この区分での「中型」は中型免許の指定範囲に入る車両のことで、車両総重量が7.5トン以上11トン未満、最大積載量が4.5トン以上6.5トン未満の車両のことを指します。
※ちなみに、中型免許の指定範囲の定義から外れることにはなりますが、車両総重量7.5トン未満、最大積載量4.5トン未満の車両も、中型免許で運転することができます。

道路運送車両法の保安基準による区分

道路運送車両法の保安基準とは、道路を安全に走行したり、公害などが発生しないようにさまざまな基準を定めた法律です。
中型トラックの事業者や使用者にとっては、ナンバープレートの獲得や車検の金額などに関係する法律です。
道路運送車両法の保安基準による区分は、総排気量や寸法、用途で分かれています。

総排気量が660cc以下で、車体の長さが3.4m以下、幅1.48m以下、高さが2.0m以下の自動車が「軽自動車」
総排気量が660ccより多く2,000cc以下で、車体の長さが3.4mより大きく4.7m以下、幅が1.48mより大きく1.7m以下、高さが2.0m以下の自動車が「小型自動車」
小型自動車よりも大きな総排気量や寸法を持っている自動車が「普通自動車」
これに、自走する重機などの「小型特殊自動車」「大型特殊自動車」などが加わります。

見てわかる通り、道路運送車両法の保安基準での区分では、「中型自動車」という項目がありません。
中型トラックの話でよく使われている、トラックメーカーによる区分では、さまざまな形状や寸法の車体があります。
トラックにはさまざまな荷台架装のバリエーションがありますが、基本的にダンプ系の車体は寸法が小さくなりやすく、カーゴ系の車体は寸法が大きくなりやすい傾向にあります。
道路運送車両法で言うと、トラックメーカーによる区分でのダンプ系の中型トラックは小型自動車に、カーゴ系の中型トラックは普通自動車に分類されるケースが多いようです。

おまけ 高速自動車国道での料金区分

高速自動車国道とは、全国の高速道路の中で、都市高速道路や本州四国連絡道路などを除いた国道とされる道路です。
実は高速自動車国道の料金も、車体の大きさによって分かれています。

普通車・中型車・大型車・特大車と呼ばれる区分で、このうち中型車とされるのが、

「普通貨物自動車(車両総重量8トン未満かつ、最大積載量5トン未満で3車軸以下のもの、もしくは、被けん引自動車を連結していないセミトレーラー用トラクターヘッドで車軸が2つのもの)」
「トレーラー(けん引普通車と被けん引自動車(2車軸以上)の連結車両、けん引中型車と被けん引自動車(1車軸)の連結車両、けん引大型車(2車軸)と被けん引自動車(1車軸)との連結車両)」

です。

いかがでしたでしょうか。
今回は、トラックの中でも特にややこしい中型トラックの定義についてご紹介しました。
自分の使っているトラックや、これから使おうとしているトラックがそれぞれの区分ではどのような大きさになるのかを知っておくことで、持っておくべき免許や車検などで支払うコストも変わってきますので、今回の記事がご参考になれば幸いです。

関連記事

  1. 最近めっきり見なくなった「トラック無線」は今…?
  2. 謎のトラック?穴掘建柱車 (ポールセッター)とは?
  3. 燃料とは違う?エンジンオイルについて
  4. いすゞ自動車も参戦!EVトラックの特徴と課題とは
  5. 何種類ある?トラックのブレーキについて
  6. トラックと自転車で起きる事故!安全のために自転車の乗り方を見直そ…
  7. トラックのフレームについて
  8. 恐怖!タイヤのバースト!原因と予防策は?

人気の記事

お電話でもトラック買取査定代行サービスへのお申込みを受け付けております。 0120-946-652 [受付時間]10:00~18:00 (土日・祝祭日を除く) お電話でのお申し込みに際しては、お手元に「車検証」をご用意ください。

トラックのミカタTV

トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」
提携パートナー募集|トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」

LINE@でトラック買取査定マッチング LINE@トラックのミカタ

PAGE TOP
0