お役立ち情報

トラックの燃費について

ほとんどのトラックは一般の乗用車と異なりディーゼルエンジンが使われています。
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンとはどう違うのでしょうか?
今回は、ほとんどのトラックなどで使用されている「ディーゼルエンジン」の、燃費性能についてご紹介していきます。

ディーゼルエンジンの特徴

燃費の話をする前に、そもそもディーゼルエンジンとはどういったエンジンなのでしょうか?
ディーゼルエンジンはガソリンではなく軽油や重油などの燃料で動くエンジンです。
トラックの場合は軽油を使用することが多く、ガソリンスタンドなどで補充できます。

ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと比べると熱効率が高く、シンプルな構造をしています。
パワフルで加速性能が高いため、小型から中型のトラックはもちろんのこと、大型トラックや重機などの大型の機械を動かすのに向いています。

一方で、エンジン自体が大型化、高重量化してしまう傾向にあり、軽乗用車などの小型乗用車の発進、加速にはガソリンエンジンの方が燃費が良いです。
エンジンが大型化していることにより振動や騒音などの問題もガソリンエンジンより多くなっています。

また、ディーゼルエンジンの回転数はガソリンエンジンよりも少なく、エンジンが高速回転する高速道路などでは、ガソリンエンジンと比べて性能が落ちてしまいます。
ディーゼルエンジンは「よりパワフルに回転する」ことに重きを置き、ガソリンエンジンは「より効率的に回転する」ことに重きを置いていると言い換えることができます。

※ディーゼルエンジンの環境への影響について

ディーゼルエンジンを採用している車は、排気ガスによる環境への影響が大きく、日本国内でさまざまな規制が行われています。ガソリンエンジンに対しても規制は導入されているものの、ディーゼルエンジンの場合はかなり厳しく取り締まられており、規制に適合していない車両だと時には進入することさえできません。

なぜこのような厳しい規制が行われるのでしょうか?
ディーゼルエンジンの主な燃料は「軽油」です。
軽油は、ディーゼルエンジン内で燃焼することにより、排ガスとして窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)が多く排出されていました。これらの物質は環境や人体に有害なため、大都市でのディーゼル車による排気ガスに対して規制がかかることとなりました。

規制の実施後に製造された車両には、製造時点で規制に対して改善が行われるようになったほか、規制実施前に製造されていた車両についても、専用のフィルターを通すことで規定値以上に排気ガスが出ないように対策されています。

日本の排ガス規制に関して詳しくはコチラ…知らないと危ない「NOx・PM法」について

ちなみに、「ディーゼルエンジンが環境を悪化させている」は間違い。根本的な問題は燃料に使われている「軽油」です。
日本で使われている軽油は、海外で使用されている軽油と比べて不純物の割合が多いです。
この不純物が燃焼する際に汚染物質となって排気ガスに混入してしまうのです。

トラックの燃費効率

一般的にトラックの燃費効率はガソリンエンジンの車両と比べて悪いとされています。
車体が小型から大型のものになるにつれその傾向が顕著に表れ、大型トラックにもなると燃費性能は1Lあたり3~4kmだといわれています。

大型の車両についてはガソリンエンジンで走行する車両がないことから比較するのは難しいですが、最大積載量2トン位の小型車両の燃費効率は、1Lあたり10km前後だといわれています。
これらはあくまで新品の時のデータなので、実際に何万kmか走行した状態の車両の燃費を調べてみると、さらに燃費が悪くなっている可能性が高いです。
では、トラックの燃費効率を向上させるために、ドライバー側でできることはあるのでしょうか?

トラックの燃費効率アップの方法とは

トラックの燃費は、さまざまな要因によって変化していきます。
その中にはドライバーではどうしようもないものもあれば、普段の運転の時に少し気を付けるだけで改善するものもあります。
運転によって燃費効率がアップできれば、給油の手間が減るうえ、一度の運搬で得られる利益アップにもつながります。

空気抵抗

トラックが走行するときは、前方の空気を押しのけて進むことになります。
このとき、ある一定の速度を超えると急激に空気の抵抗が強くなります。そして、空気抵抗が発生している状態だと前に進むエネルギーの一部が空気抵抗に打ち勝つために使われてしまいます。
そのため、燃費の消耗が早まります。
速度が高速になればなるほど、また進行方向の表面積が大きくなるほど空気抵抗は強くなるので、大型のトラックが高速道路で進行する場合は燃費が悪くなってしまうといえます。
基本的に燃費対策といえるようなものはエアロパーツの装備くらいしかなく、ドライバー自身ができることはそうありません。
ただ高速道路などで前方に別の大型トラックがいる場合、そのトラックの後ろにつけておくことで空気抵抗を減らす「スリップストリーム」という現象を利用することで燃費性能の向上を狙うことができます。

転がり抵抗

タイヤが地面を転がる際に、タイヤにかかる抵抗のことです。
タイヤが丸に近ければ近いほど抵抗が少なく、逆に積載物の重量などで変形していると抵抗が大きくなってしまいます。
トラックのタイヤの転がり抵抗は積載物の重量で決まるといってよいでしょう。
ドライバー側で運転中にできる対策はほとんどありません。

勾配抵抗

その名の通り、坂道の(上り)勾配によって発生する抵抗です。
勾配抵抗は坂道の角度と車体の重量によって変化するため、基本的にドライバーが運転中にできる対策はありません。
出発前のルート決めで、できるだけ同じくらいの距離で坂道が少ないルートを選ぶという方法もありますが、配送方法や行き先などでこの方法を取れるかは変わってきます。

加速抵抗

おそらく、ドライバーが運転中にとれる燃費対策として最も大きな割合を占めるのが、この加速抵抗に対する対策ではないでしょうか。
アクセルを踏んで加速をしようとするときに起こる抵抗で、より大きな加速を得ようとすると抵抗も強くなります。
特に都心部では信号も多く、停止と発進(いわゆる「ストップ&ゴー」)を繰り返しがちになってしまいます。
停止状態から車を発進させるとき、ペダルをベタ踏みして一気に加速しようとすると、加速抵抗は非常に大きくなってしまいます。

そこで、車両を発信させるときには緩やかに加速していくか、信号等で停止しなくても良いように信号の少し手前であらかじめ速度を落としておき、信号が青に変わった時に少しの加速で済むようにするなどの方法によって、加速抵抗を軽減することができます。
また都心部に限らず、対向車線側のお店や道に進入しようとタイミングを見計らって停止している自動車をよく見かけます。
そんな車両の後ろをトラックで走行していると、前が詰まって一度止まらなくてはならない場合もあります。
そして再度発進するために大きな加速抵抗のもと動き出さなくてはなりません。
こうした事態に備え、前方の車が止まっていてもスムーズに回避できる程度の車間距離を保って走行することをお勧めします。

いかがでしたか?
今回はトラックの燃費についてご紹介しました。
燃費対策は運転中以外にもさまざまな方法がありますので、今後さらにご紹介していきます。

関連記事

  1. 人材不足はドライバーだけではない?整備管理者とは
  2. 自動車を安全に停めておくための必須アイテム「輪止め」とは?
  3. 恐怖!タイヤのバースト!原因と予防策は?
  4. 「トラックのドライバー」ってどんな仕事?
  5. 【運送会社向け】トラックの「チャーター便」って何?
  6. これで失敗しない!トラックの車庫探しについて
  7. ドライバーが足りない!運送業界の人材不足と対策とは
  8. トラックドライバーにも深く関係!高齢者講習とは

人気の記事

お電話でもトラック買取査定代行サービスへのお申込みを受け付けております。 0120-946-652 [受付時間]10:00~18:00 (土日・祝祭日を除く) お電話でのお申し込みに際しては、お手元に「車検証」をご用意ください。

トラックのミカタTV

トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」
提携パートナー募集|トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」

LINE@でトラック買取査定マッチング LINE@トラックのミカタ

PAGE TOP
0