レンタルのツボ

トラックドライバー必見!荷崩れに気を付けましょう

最近、「走行中のトラックから荷物が崩れて後続車にぶつかった」という事故やトラブルのニュースをよく目にします。
そうした「荷崩れ」によるトラブルは、必ずしもトラックドライバーの運転だけが原因で起こるわけではありません。
そこで今回は、トラックドライバーにとって最も避けたいトラブルの1つである「荷崩れ」の原因や、対処法についてご紹介していきます。

※ちなみに、荷崩れは船や飛行機などでも起こることがありますが、今回の記事では「トラックで発生する荷崩れ」についてのみご紹介します。

荷崩れとはどういう状態のこと?

荷崩れとは、トラックなどでの運送中に荷物のバランスが悪くなり、固定されていた荷物が崩れることです。
荷崩れが発生すると、積み荷の破損や重大事故にもつながる可能性があるため、たいへん危険です。

荷崩れの原因は?

なぜ荷崩れが起きるのでしょうか。
荷崩れが発生する原因としては大きく2つに分けられます。

荷物の積み方に問題がある

荷崩れが発生する1つ目の原因は荷物が適切な状態に積み込まれていないことです。
トラックの荷物は、大きさや形状に応じて正しい積み込み方が決められています。
正しい積み込み方で積み込んでいないと、トラックの荷台のバランスが崩れ、その結果として荷崩れが発生します。

過積載

問題のある荷物の積み方として、最も顕著なものが「過積載」です。
過積載とは、トラックの最大積載量を超えて荷物を積み込むことで、道路運送車両法の違反行為にあたります。
(過積載の罰則などについては過去の記事で詳しくご紹介していますので、そちらをご覧下さい。)

トラックの最大積載量は、荷台のバランスやパーツの耐久性を考慮して、トラックが安全に走行できるように設定されています。
そのため、設定された最大積載量を超えて荷物を積み込むと、荷台のバランスが崩れやすくなり荷崩れが発生する危険性が高まったり、パーツの劣化や損傷といったトラブルが発生する危険性が高まったりします。
また、過積載は荷崩れだけにとどまらず、車両横転の危険性も高いため、法律違反であるなしに関わらず、過積載は絶対に行ってはいけません。

過積載についてさらに詳しく知りたい方はコチラ…「過積載」の危険性とトラック買取への影響とは?

偏荷重

過積載以外で、問題のある積み方として名前が上がるのが「偏荷重」です。
偏荷重とは、荷台の前後左右いずれかに偏って荷物を積み込むことです。
偏荷重によって、トラック全体の重心が特定の方向に偏ってバランスが悪くなるので、荷崩れや横転の原因になります。
偏荷重はトラックの最大積載量より少ない量の荷物でも起こりますので、過積載でないからといって、荷物を特定の方向に偏って積み込まないように注意しましょう。

乱暴な運転をしている

荷崩れの原因として、荷物の積み方のほかにもう1つ、運転方法が挙げられます。
たとえ荷物を正しく積み込んでいたとしても、荷台を振り回すような乱暴な運転をしていては、いずれ荷物のバランスが悪くなり、荷崩れが起きます。

「急ブレーキ」や「急加速」、「急ハンドル」のように「急」という言葉が付いた操作や、スピードが乗っている状態でカーブに差し掛かり、曲がりながら減速するといった操作が、荷崩れを引き起こす要因だといわれています。

荷崩れの対策は?

ここまで、荷崩れの原因について大きく2種類に分けてご紹介しました。
これらの原因を踏まえて、荷崩れの対策にはどのような方法があるのかをご紹介します。

荷物の積み込み方に気を付ける

荷崩れの対策の1つ目は、荷物の積み込み方に気を付けることです。
荷崩れの原因が荷物の積み込み方にある場合は、以下の3点に注意して荷物を載せると、荷崩れが発生しにくくなります。

荷物同士の隙間をできるだけ減らす

荷物と荷物の間に隙間があると、カーブや段差などでトラックが揺れた際に、それぞれの荷物を支えるものがないため、バランスが崩れやすくなります。
荷物同士の隙間を極力なくすことによって、荷物同士がお互いに支え合い、バランスが崩れにくくなり、荷崩れの対策になります。

荷物は重いものを下の方に、軽いものは上の方に載せる

物体は重心が上の方にあるほどバランスが悪くなり、下の方に重心があるほど安定します。
そのため、重たいものを荷台の下の方に積み込んでいくことで、バランスを維持しやすくなり、荷崩れの対策ができます。

荷物によって積み方を変える

「交互積み」「レンガ積み」など、トラックに荷物を積み込む際の積み方には、さまざまな種類が存在します。
荷物の素材や大きさ、形状にや重量に応じて適切な方法で積み込むことで、非常に高い安定性を発揮することができます。

運転方法に注意する

荷崩れの原因が運転にあるのであれば、運転方法に注意を払うことで解決します。
ポイントとしては、上述したような名前に「急」が付く操作をしないことと、カーブの際の操作に気を付けることです。

名前に「急」が付く操作をしないこと

トラックに限らず、自動車の運転で名前に「急」が付く操作は、慣性が働くためバランスを崩しやすく、荷崩れの原因になりやすいです。
「急」が付く操作を防ぐために大切なことは、普段から車間距離やスピードに余裕をもって運行することです。

カーブの際の操作

トラックがカーブに差し掛かる際の原則として、「スローイン・ファーストアウト」という言葉があります。
「スローイン・ファーストアウト」は直訳すると、「ゆっくり進入して速く脱出する」ことであり、自動車が安全にカーブを曲がりきるために守るべき原則です。
カーブに進入する前に十分に減速できていないと、慣性が働いて荷崩れや横転する可能性が高いので、運転時には注意しましょう。

荷崩れ予防のためのグッズを使用する

荷物の積み込み方や運転の方法にどれだけ注意しても、荷崩れの恐れが消えることはないでしょう。
特に、「急な操作をしなければならない状況」は、自分の運転に気を付けたからといって100%防ぐことができるわけではありません。

そこで、各トラックメーカーやトラック用品の製造会社が販売している、荷崩れ防止のためのグッズを導入することをおすすめします。
「荷崩れ防止ベルト」や「滑り止めシート」、「保護緩衝材」など、荷崩れを回避する確率を大きく向上させてくれるので、通販サイトなどで自身に合った荷崩れ防止グッズを探してみてはいかがでしょうか。

いかがでしたか。
荷崩れは重大事故にもつながる深刻なトラブルのひとつです。
荷崩れを防ぐことは、お客様から預かった大切な荷物や、自分の周囲を走る自動車、そして自分自身を守ることにつながります。
十分な対策を行い、荷崩れの無い運行を徹底しましょう。

関連記事

  1. レンタル可能なクレーンの種類と必要な免許・資格を一挙紹介!
  2. 中古トラックを購入するときのポイントとは?
  3. 修理?カスタム?買い替え?古いトラックはどうしますか?
  4. 購入か?レンタルか?車両を手に入れたいときの選択肢とおすすめの方…
  5. 持っているトラックがリコールの対象に!どんな対応が必要?
  6. 中古市場でも人気!小型ダンプの魅力とは
  7. トラックの騒音問題への対策とは?
  8. 「運搬車」とは、どういう車のことを言う?

人気の記事

お電話でもトラック買取査定代行サービスへのお申込みを受け付けております。 0120-946-652 [受付時間]10:00~18:00 (土日・祝祭日を除く) お電話でのお申し込みに際しては、お手元に「車検証」をご用意ください。

トラックのミカタTV

トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」
提携パートナー募集|トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」

LINE@でトラック買取査定マッチング LINE@トラックのミカタ

PAGE TOP
0