お役立ち情報

ついに登場!トラックの自動運転について

夢の技術のひとつである自動運転。
ドライバーの負担を減らし、事故などのトラブルを回避する自動運転が、実は運送用のトラックにもすでに導入されていることをご存知ですか?
今回は、自動運転と運送業界との関係をご紹介します。

自動運転とは

自動運転とは、ドライバーの操作を自動車側が支援・代行することで、自動で走行できるシステムのことです。
自動運転のシステムでは、レーダーやセンサー、GPS、カメラなどの情報から周囲の状況を割り出し、アクセルやブレーキ、ステアリングの操作などを行うことで、交通事故の危険や渋滞によるストレスを減らしたりするなど、ドライバーの負担を軽減します。

自動運転にはレベルがある

自動運転のシステムには、自動化されている範囲に応じて5段階のレベルが設定されています。
その中で、レベル3以上のものが「自動運転」と呼ばれており、レベル1~2のものは「運転支援」と呼ばれています。
どのような違いがあるのか、それぞれご紹介します。

運転支援

レベル1
危険を察知して自動でブレーキを作動させたり、前を走る車について行ったり、走行している車線からはみ出さないようにしたりといった支援の中から、加減速の操作、ステアリング操作のどちらかを支援します。

レベル2
レベル1で実施されている前後・左右への支援を、どちらか片方ではなく両方に対して行います
また、高速道路などでスピードが遅い車を自動で追い越すなど、特定条件下ではほぼ自動で走行してくれる機能を持ったシステムもあります。
現在販売されている新型車に搭載されているのがこのタイプです。

レベル1、レベル2に共通していることですが、走行中はドライバーは常にハンドルを握り、アクセルやブレーキを踏めるような状態にして、いつでも操作できるようにしておく必要があります。
そのため、あくまでも運転の操作が楽になる支援だと考えると良いでしょう。

自動運転

レベル3
高速道路などの特定の状況に限り、システムが運転に関わる全ての操作を行います。
レベル2との違いは、システムの動作中ドライバーが一切操作しなくても良くなる点です。
ただし、システムエラーなどの緊急時にはドライバーの操作が必要になります。
技術面、法律面での課題が大きく、日本での実用化は行われていません。
2019年現在では、ドイツで販売されている新型アウディにのみ実用レベルで搭載されています。

レベル4
高速道路などの特定の状況に限り、運転が完全に自動化されます。
レベル4になると、特定の条件下であれば緊急時の操作すらシステムが行うこととなり、ドライバーの操作は必要なくなります。
現在では世界中のどのメーカーでも実用化には至っていません。
ちなみに、事故やトラブルの際の、ドライバーとシステムの責任の所在があいまいになるという理由で、レベル3の実用化はせずに、レベル4の実用化に向けて開発を進めるべきだという声も上がっています。

レベル5
場所や状況の制限もなくなり、運転の完全自動化が行われるのがレベル5です。
こちらもレベル4と同様、実用化のめどが立っておらず、コンセプトカーの発表にとどまっている状況です。

現段階では、運転支援であるレベル2の自動車が国内を走行しています。
そして…

2019年秋、三菱ふそう「スーパーグレート」に自動運転システム搭載車が販売決定

三菱ふそうは2019年秋に、同社の大型トラック「スーパーグレート」で国内初の自動運転レベル2のシステムを搭載した車両を販売すると発表しました。
今回搭載されるのは、

・高速道路などで、前方の車両を追従しながらの車線維持走行
・自動ブレーキ
・ヘッドライトのハイ・ロー自動切換え
・交通標識認識機能

の4つです。

トラック自動運転搭載で運送業界はどう変わる?

トラックに自動運転が搭載されると、運送業界にはどのような影響があるのでしょうか。

運送効率アップ

自動運転によって、運送の効率アップが期待されます。
自動で前方の車両を追従することで、適切な車間距離を維持しながら、最も効率的な速度を出すことができます。

また、高速道路に限定されるものの、無人トラックの隊列運転の実験も進んでおり、実用化されれば1人のドライバーが運転するトラックに、無人のトラックがついて行くことで、ドライバー1人あたりの運べる荷物が一気に増えます。

ドライバーの負担軽減

自動運転の搭載によって、ドライバーへの負担が大きく軽減されるでしょう。
常にアクセルぺダルやブレーキペダルに力を込める必要がなく、渋滞時にストップ&ゴーを繰り返さなくてもよくなるので、疲労の軽減ができます。
また、今後はドライバーが操作するために必要だったスペースを取り払うことで、車内の快適性も向上します。
そうしてドライバーの負担が減ることで、事故の減少や離職率の低下にもつながります。

一方で課題も…

自動運転の導入には、良いことだけでなく課題も存在します。

事故時の責任

自動運転レベル3の車両が日本で発売されない最大の原因がこれです。
万が一、自動運転システムの動作中に事故が発生した場合、事故の責任がドライバーにあるのかシステムにあるのかということは、よく議論に挙がります。

自動運転レベル1と2の場合、あくまで運転の支援という立ち位置のため、責任はドライバーにあります。
自動運転レベル4以上の場合、緊急時の対応もシステムが行うことから、責任はシステム側にあります。

しかし、自動運転レベル3では、通常時の操作を全てシステムが行う代わりに、システムに不具合が生じたときなどの緊急時にはドライバーが操作をせねばならず、責任の所在があいまいになります。
だからこそ、一般への販売が慎重になっているほか、責任の所在がはっきりしている自動運転レベル4の開発を優先すべきという声が上がっているのです。

コストが高くなる

運送業界とかかわりが深いのは、こちらの課題でしょう。
自動運転システムを導入したトラックは、専用のセンサーやカメラ、制御システムなどを積み込む必要があるため、一般のものに比べてコストが高くなります。
そのため、自動運転のシステムを搭載したトラックが販売されたからといって、すぐさま導入することができるかというと、難しいのではないでしょうか。

今後、このコストを軽減できる補助金や助成金などの支援が登場する可能性は十分にあり得ますので、それを待ってからの導入を考える人も増えると予想されます。

いかがでしたか。
今回は、今秋販売開始予定の三菱ふそうのスーパーグレートが新たに搭載する「自動運転システム」についてご紹介しました。
運送用のトラックに自動運転が搭載されることによって、運送効率アップや人材不足解消にもつながっていくことが期待されています。
今後も、最新情報が入り次第、記事を更新していきますので、ぜひお楽しみに。

関連記事

  1. 中古トラックを理想的な形で手に入れるために販売店に提示すべき「優…
  2. トラックドライバーに欠かせない冬の4つの必需品とは
  3. 運転中にイライラする人必見の「アンガーマネジメント」とは?
  4. 車検切れの罰則って何があるの?どんな対処をすればいい?
  5. 大型トラックがコンビニの駐車場に長時間停まっている理由とは?
  6. 「はい作業主任者」の資格って何?どうやって取得するの?
  7. 委任状って何?書き方や記入時の注意点
  8. 雪道を走るトラックが立ち往生!大事故につながる前に対策を!

人気の記事

お電話でもトラック買取査定代行サービスへのお申込みを受け付けております。 0120-946-652 [受付時間]10:00~18:00 (土日・祝祭日を除く) お電話でのお申し込みに際しては、お手元に「車検証」をご用意ください。

トラックのミカタTV

トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」
提携パートナー募集|トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」

LINE@でトラック買取査定マッチング LINE@トラックのミカタ

PAGE TOP
0