お役立ち情報

トラックの車両総重量と最大積載量について

トラックの重量を示すものに、車両総重量と最大積載量があります。
どちらもトラックの形状やサイズを知るために重要な情報です。
そこで今回は、トラックの車両総重量と最大積載量の関係についてご紹介していきます。

車両総重量

車両総重量は名前の通り車両に乗せる全てのものの重量を合算したものです。
条件として、乗車人数は最大定員、荷物を最大積載量限界まで積み込んだ状態の重量で計算されます。

ちなみに、「車両重量」という単語も存在します。
車両重量は車体本体の重さと、燃料や冷却液、洗浄液など、車両に搭載されるものを満タンまで載せたものを合わせた重量です。

車両総重量は、車両重量にそれぞれの車体ごとの条件に合った重量を足したもので、乗用車の場合とトラックなどの商用車で分けられています。

最大積載量

最大積載量は、車両に荷物を載せることができる重量の上限のことです。
トラックやダンプなどの商用車には、車両総重量に基づいて積載可能な荷物の重量は決まっていきます。

トラックなどが含まれる商用車の最大積載量の求め方は、「最大積載量=車両総重量ー車両重量ー乗車定員数(1人当たりの体重55kg)」で計算されており、算出された最大積載量に応じて車両サイズの分類や自動車税の金額などが決まっていきます。

一般の乗用車には最大積載量の項目は存在せず、商用車にのみ適用されます。
最大積載量はトラックの車体に対して決まっており、アルミバンやパネルバンなどのタイプの車両は、架装の重量も最大積載量の中に含まれていることに注意が必要です。

最大積載量の数値を越えて荷物を載せてしまうと、後述する「過積載」となってしまう恐れがあります。

また、トラックの車両総重量や最大積載量などに応じて、サイズの定義や必要となる運転免許なども変わっていきます。
それらの詳細は、こちらの記事でご紹介していますので、気になった方はぜひご覧下さい。

トラックのサイズと車両総重量、最大積載量の関係についてはコチラ
何トン車?トラックやダンプの「サイズ」ってどう決まっているの?

運転に必要な免許と車両総重量、最大積載量の関係についてはコチラ
【準中型?】知っておきたい免許制度の話【5トン限定?】

車両総重量や最大積載量が定められている理由

なぜ、車両総重量や最大積載量が定められているのでしょうか。
トラックやダンプは、荷物の運搬の際には公共の道路を使用しています。

公共の道路は一般の乗用車も走行する場所であり、全ての自動車や歩行者などにとって安全でスムーズに移動できるように、一定の基準が設けられています。
設けられた基準に基づいて道路がつくられ、定期的な強度の補強などの管理、運営がなされています。

そして、道路の基準に基づき、安全に走行するために車両総重量や最大積載量が定められています。
車両総重量や最大積載量以上の重さで走行すると、バランスを崩したり、道路の耐久性以上の負荷が発生して路面にひびが入ってしまうなど、さまざまなトラブルの原因となってしまいます。

車両総重量や最大積載量が関係する用語

過積載

過積載は、トラックやダンプ等の商用車に荷物を載せたときに、積載可能な重量以上に載せてしまう、道路運送車両法の違反行為です。
過積載の状態になると、ブレーキの際の制動距離が増える、荷台の方の重心が大きくなりすぎてバランスが悪くなる、荷物の量が多いので貨物が落下するなど、運転中にトラブルが発生しやすくなったり、路面の耐久性を越えて走行することによる路面の損傷、騒音の公害がおこるなどの影響を周囲に与えたりします。
法律の違反行為であるのはもちろんですが、なによりも周囲に対してさまざまな危険を発生させる恐れがあるので、過積載には十分に注意しましょう。

過積載について気を付けるべきポイントが1つあります。
それは、最大積載量と車両総重量の両方を確認することです。

実は、車両によっては荷物の分量が最大積載量の制限内であるにも関わらず、過積載と判断されてしまうケースが存在します。
それは、最大積載量の条件は満たしているものの、車両総重量の条件を満たしていない場合です。

4トントラックなどで見られることが多い問題で、最大積載量の重量いっぱいに荷物を載せて、定員数も複数人乗ったときに、車両総重量をオーバーしてしまい過積載と判断されることがあります。
このようなことを起こさないようにするためには、トラックが荷物を積み込んで出発する際に、重量計を用いて車体の総重量を正確な数値で測ることです。

1グラムでもオーバーしてしまっていると過積載となるので気を付けましょう。

過積載については、以前の記事でご紹介しています。

過積載について詳しくはコチラ…「過積載」の危険性とトラック買取への影響とは?

自動車税

自動車税は、自動車を所有していることによって発生する税金です。
トラックの自動車税は、「最大乗車定員数」「用途」「課税・減税の有無」「最大積載量」の4つで算出されます。

自動車重量税

自動車重量税は自動車税と同じく、自動車を所有していると発生する、重量に応じた税金です。
一般の乗用車とトラックなどの商用車で、参照する情報が異なり、一般の乗用車の場合は「車両重量」、商用車の場合は「車両総重量」を参照します。

どちらも、運転をしている・していないにかかわらず、自動車を所有している場合には必ず発生する税金で、条件も多岐にわたりますので、もし新しいトラックなどを購入する予定があるのであれば、その車体がどのくらいの金額の税金が必要なのかは調べておくとよいでしょう。
自動車税や自動車重量税については、以前の記事で詳細をご紹介しています。

自動車税、自動車重量税について詳しくはコチラ…トラックにかかる税金とその対策について

いかがでしたでしょうか。
今回は、トラックの車両総重量と最大積載量についてご紹介しました。
それぞれの重量が設定されているのには理由があり、新しい車両を購入したり、自社の車両の運用・管理をする際には知っておきたい情報なので、ぜひ参考にして下さい。

関連記事

  1. トラックにも寿命はある、買い替え年数の目安
  2. 災害時の心強い味方。「給水車」ってどんな車?
  3. 夜間や雨天時は要注意!「蒸発現象」とは
  4. トラック架装大百科!
  5. 大きな荷物を受け取る際の注意点!「軒下渡し」「車上渡し」「置場渡…
  6. トラックの「足回り」とは?
  7. トラックの盗難対策について
  8. トラックのフレームについて

人気の記事

お電話でもトラック買取査定代行サービスへのお申込みを受け付けております。 0120-946-652 [受付時間]10:00~18:00 (土日・祝祭日を除く) お電話でのお申し込みに際しては、お手元に「車検証」をご用意ください。

トラックのミカタTV

トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」
提携パートナー募集|トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」

LINE@でトラック買取査定マッチング LINE@トラックのミカタ

PAGE TOP
0