買取のタネ

「クレーン車」ってどんなのがあるの?

一言にクレーン車といっても、その種類はさまざまです。

そもそも「クレーン車」ってなに?

そもそも、日本には固定式のクレーンと移動式のクレーンが存在し、移動式のクレーンの中でも、船や鉄道ではなく道路を走行するクレーン車両のことをクレーン車と呼んでいます。

クレーン車にも種類があり、

走行とクレーン操縦の両方を1つの運転台で操作する、不整地や狭い場所での作業に適した「ラフテレーンクレーン(もしくはラフタークレーン)」

トラックのシャシ(足回り)に運転席とクレーン制御部、クレーンブームを搭載して荷台を配した「汎用トラッククレーン」

通常のトラックの、キャブと荷台の間にクレーンを搭載した「車両積載形トラッククレーン」

大型で、高い走行性能と吊り上げ能力が売りの「オールテレーンクレーン」

など、用途も活躍の場所も多岐にわたります。

また、重量に応じて必要な免許や資格が変わります。

吊り上げ荷重5t以上の移動式クレーンの運転・操作には「移動式クレーン運転士」という免許が必要です。

吊り上げ荷重1トン以上5トン未満のものは、「小型移動式クレーン運転技能講習」の修了が必要。

さらに小さいもので、吊り上げ荷重0.5トン以上1トン未満のものについては、「小型移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育」の修了が必要となります。

そして、これらの車両は全て「大型特殊自動車」に分類されるため、公道を走行する際には「大型特殊免許」の取得が、上記の免許や講習以外にも別途必要となります。

多くの場所で活躍するクレーン車。
今回は、そんなクレーン車の種類について、ご紹介していきます。

ラフテレーンクレーン
4輪駆動、4輪操舵機能を搭載しており、その名の通り不整地や狭い道でも問題なく走行し、作業ができるクレーン車です。(「ラフ=荒い」「テレーン=地形」であり、日本語訳すると、荒れた地形に対応したクレーン車となります。)

また、トラッククレーンとは異なり、吊り下げ可能な重量をかなり重く設定でき、トラッククレーンでは最大でも約20トン程度が吊り上げ可能重量の上限なのに対し、ラフテレーンクレーンでは約75トンまで対応可能な車両が国内向けに販売されています。

特に小型のラフテレーンクレーンは、公道を走るうえでも特別な許可申請の必要なく走れるので、住宅地などの狭い場所での作業に大活躍しています。

オールテレーンクレーン
日本語訳で「全地形クレーン」。その名の通りどんな地形にも対応できるように設計された車両です。

トラッククレーン、ラフテレーンクレーンのほとんどが4輪車であるのに対し、最大18輪車まで存在し、非常に大型です。
圧倒的な吊り上げ重量と、高い走破性能をもつクレーン車で、後述する許可申請を取ることによって、高速道路の走行さえも可能な車両です。
吊り上げ可能重量が大きくなるとともに、クレーンブームの長さも、より長いものが装備可能となりました。

更に、車体は大きくなったものの、ラフテレーンクレーン(ラフタークレーン)と同じように多軸駆動、多軸操舵の機構を持っているので小回りもききます。
場所を選ばず、活躍する車両の1つです。

※ラフテレーンクレーン、オールテレーンクレーン両方に言えることですが、公道を走行する際には「道路運送車両法の保安基準」「道路法」の問題を解決しなければなりません。

道路運送車両法の保安基準では、規定の重量と寸法を超える車両については地方運輸局長に保安基準緩和の申請をして、保安上、公害防止上問題がない車両であることの承認を受けます。
承認を受けたら承認済みの車両登録をすれば保安基準はクリアします。

道路法の基準では、「車両制限令」で定める重量や寸法の上限を超える車両は道路を走行することができない、とされています。
そこで、道路管理者に「必要上走行はやむを得ない」という認定をもらうことで、条件つきで走行できるようになるのです。

これらのルールを守ることで、初めて公道を走行することができるようになります。
ちなみに、オールテレーンクレーンの場合、車体を分割して運び現地で組み立てる方式によって、走行許可申請なく移動することが可能です。
走行の許可申請をするか、分割後組み直しをするかは、各使用者の状況などによって変化します。

汎用トラッククレーン

トラックのシャシ(足回り)をカスタムし、運転席、クレーンブーム、クレーン部制御部を持つ車両で、走行性能は同サイズの「トラック」と同等の性能を持っています。
また、公道を走行する条件は上記で紹介したクレーン車よりもゆるくなっており、比較的移動がしやすい車体であるといえます。

しかし現在では(汎用)トラッククレーンの需要が減りつつあり、ラフテレーンクレーンやオールテレーンクレーン、車両積載型トラッククレーンにその役割を引き継いでいます。

車両積載型トラッククレーン

一般的なトラックの車体にクレーンを架装したものを、「車両積載型トラッククレーン」といいます。
「古川ユニック株式会社」製の積載型トラッククレーンの商標から、「ユニック」という名前で呼ばれることも多いです。

その構造は、一般的なトラックのシャシにクレーン部分を架装し、「荷物を吊る」「荷物を積み込んで運ぶ」「荷物を積んで作業をする」という一連の作業を1台でまかなえるようになっています。

キャブ(運転席)と荷台の間にクレーンがあるタイプを「キャブバック型

荷台の中にクレーンが架装してあるタイプを「荷台内架装型」

と呼ばれています。

非常に汎用性が高く、また一般のトラックのシャシにクレーンを架装する方式のため居住性が高い、というメリットがある反面、トラック自体の寸法制限や重量制限に影響を受けるため、一度に吊り下げられる重量としては少なくなりやすい傾向にあります。
また、「トラック」という運搬を目的とした車体の特性上、積載量を保つために車体自体も軽く設計されるので、クレーンでの吊り下げ時のバランスは上記の他のクレーン車よりとりにくくなる点も注意が必要です。

いかがでしたか?
今回は建設などの現場では欠かすことのできないクレーンについてご紹介しました。
クレーンの特徴などを知ることで、新たにクレーンを購入しようという方も、今あるクレーンをもっと使っていきたいという方も、より効果的にクレーンを活用できるようになります。
クレーンを上手く活用し、作業効率を高める助けになれば幸いです。

関連記事

  1. 高所作業車の特徴と高額買取のポイントとは?
  2. ラフタークレーン(ラフテレーンクレーン)
  3. 重機を高額売却できる買取業者には2つの特徴があった!
  4. ロードローラー
  5. レッカー車ってどんな車?
  6. ココだけは押さえておきたいブルドーザー高額買取のための2つのポイ…
  7. どこを見てるの?トラック買取の査定基準
  8. スライドダンプを高額売却!おさえるべきポイントはたった2つ!

人気の記事

お電話でもトラック買取査定代行サービスへのお申込みを受け付けております。 0120-946-652 [受付時間]10:00~18:00 (土日・祝祭日を除く) お電話でのお申し込みに際しては、お手元に「車検証」をご用意ください。

トラックのミカタTV

トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」
提携パートナー募集|トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」

LINE@でトラック買取査定マッチング LINE@トラックのミカタ

PAGE TOP
0