お役立ち情報

大型トラックが高速道路を走る時のポイント

大型トラックで長距離運送をするときに、高速道路を使うことも多いのではないでしょうか?
高速道路は事故のリスクや休憩場所など、トラックのドライバーにとって解決すべきポイントが多いルートの1つ。
できればこの記事で、大型トラックのドライバーの方はもちろん、一般の乗用車のドライバーの方にも、高速道路を走る大型トラックの「現状」を知ってもらいたいと思います。

大型トラックは高速道路では時速90kmまでしか出せない

大型トラックは車体に速度制限装置の装着が義務付けられており、物理的に時速90㎞以上の速度が出ないようになっています。
そのため、基本的に高速道路を走行する大型トラック同士の速度にはほとんど差がなく、走行車線上で異なる運送会社のトラックが縦に列をなして並んでいることも少なくありません。

なんで速度制限装置が付いたの?

速度制限装置が付けられるようになったのは、それまで大型トラックによる高速道路での事故が多発していたことにあります。
速度制限装置が搭載されていない時代、大型トラックは平気で時速140km位の速度で走行していました。スピードが出ていれば当然、ブレーキの利きは悪くなりますし、ハンドルも取られやすくなってしまいます。
また、夜間などで前方の車両がライトの光量によって距離感がつかみにくくなっていた場合、ブレーキを踏むまでの反応が送れてしまい追突してしまった事故も発生していました。

事態を重く見た政府は、大型トラックのスピードオーバーによる事故の減少を狙い、大型トラックを時速90km以上で走行できないようにするために、物理的に制限がかかるようにリミッターを装着させることを義務化しました。
こうして、大型トラックの最高時速を時速90kmまで落としたことで、事故の減少と燃費の向上を実現したのです。

大型トラックが時速90km以上でないのは安全への対策です。
しかしこのことにより、ドライバーにとっては配送先への到着が速度制限装置の装着以前よりも遅くなるため、配送スケジュールがよりシビアになってしまった他、次のようなトラブルも発生するようになってしまいました。

速度制限装置の装着義務化で起こったトラブルとは?

速度制限装置が装着されていることにより、大型トラックが別の大型トラックを追い抜こうとした際、双方のスピードがほとんど変わらないためなかなか追い抜けず、追い抜きを行っている間に後ろからきた他の車両が詰まってしまうことがよくあります。

こうした時、後ろを走行している車両から煽(あお)り運転をされてしまったり、あるいはトラックに煽り運転をしている車を見たことはないでしょうか?
トラック側は物理的にスピードが出ないにもかかわらず、後ろから煽り運転をされるばかりか、場合によっては高速道路でありながら車を停めさせようとしてくることもあります。
実は近年、このように高速道路での煽り運転による事故やトラブルが増加してきています。

こうしたトラブルや、一般道での煽り運転の危険性の増加、2017年7月に東名高速道路で起こった煽り運転による死亡事故の発生にともない、2018年1月に煽り運転への罰則強化が行われ、たとえ事故にいたらなくても危険な運転をしていることが分かれば通報による免許停止処分が与えられるようになりました。
そのため、高速道路での煽り運転への対策として、録画機能付き(ドライブレコーダー一体型)のバックカメラの導入が効果的になりました。
危険な煽り運転をされてしまった場合でも、バックカメラに残ったナンバーなどの情報から通報が可能になり、運送会社側でも事故発生を抑止することができるようになったのです。

駐車場問題

さて、大型トラックのドライバーにとって、高速道路にある問題はなにも走行中にのみ起こるわけではありません。
高速道路では休憩のためのパーキングエリアやサービスエリアを探すことも一苦労です。
高速道路に乗ってから降りるまでの間に、停めることができるパーキングエリアやサービスエリアがあるかどうかも問題ですし、実際にパーキングエリアやサービスエリアに入れたとしても、駐車スペースには自分と同じように大型トラックが既に何台も停まっていて、すべてのスペースが埋まってしまっていることもありえます。

この場合、高速道路では入り口側に戻る行為が禁止されているため、強制的に次の休憩可能なパーキングエリアやサービスエリアを探す羽目になってしまいます。
特に夜間など、自分が仮眠を取ったり休憩をしようと考えるときには、同じようなことを考えている他のトラックドライバーも多くいることを考えておかないと、ろくに休憩が取れないまま朝まで移動をしなくてはならなくなる場合もあります。
トラックの数に対して駐車スペースの数が有限な以上、有効な解決策は「他のドライバーとの休息の時間帯をずらす」方法などであるかと思います。

最近では、高速道路の管理会社によって対応が異なるものの、パーキングエリアやサービスエリアの空車情報が得られるインターネットのサイトがあったり、走行中に見られる案内板に駐車スペースの空き状況が表示されるようになり、走行しながらパーキングエリアやサービスエリア内の駐車スペースの空き状況を知ることができるようになってきました。
今後さらにサービスの整備が進むことで、全国の高速道路のパーキングエリアやサービスエリアの駐車場の混雑度合いが、運転しながらに分かるようになるかもしれません。

いかがでしたでしょうか。
今回は、大型トラックにとって高速道路を走行するうえで気になるであろうトラブルの原因と、いくつかの解決策をご紹介しました。

高速道路の走行はトラックでの運送と切っても切れない関係にあります。
だからこそ、いま一度高速道路で起こるトラブルへの認識と対処法を知っておくことで、万が一のトラブルを回避できるようにしましょう。

関連記事

  1. 修復歴とは?修理歴とは違うの?
  2. 錆対策をしよう!
  3. 長距離ドライバー減少中!?広域に拠点がある事業者の新たな可能性は…
  4. ナンバープレートの「再封印」の方法とは
  5. いすゞ自動車も参戦!EVトラックの特徴と課題とは
  6. 燃料とは違う?エンジンオイルについて
  7. オバケ4トンって一体なに?
  8. 大型トラックの「3軸」と「4軸」の違い

人気の記事

お電話でもトラック買取査定代行サービスへのお申込みを受け付けております。 0120-946-652 [受付時間]10:00~18:00 (土日・祝祭日を除く) お電話でのお申し込みに際しては、お手元に「車検証」をご用意ください。

トラックのミカタTV

トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」
提携パートナー募集|トラック買取査定のマッチングサービス「トラックのミカタ」

LINE@でトラック買取査定マッチング LINE@トラックのミカタ

PAGE TOP
0